下半身デブを知り下半身デブを予防・改善する

Prevention

下半身デブ予防

下半身デブを予防する

下半身デブを解消したり、予防するのには一体どうしたらいいのでしょうか?
毎日の生活の中で注意するべきポイントをご紹介します。

冷やさない!

冷やさないことは絶対条件です。
冷えは血行を悪くして、脂肪を固まらせて、セルライトを増やしていきます!
冷えは万病のもととも言いますが、百害あって一利なしとはこのことです。

暖かい服装を心がけたり、冷たい飲み物ばかりを好んでしまわないように気をつけましょう。
バスタイムではできる限り湯船に浸かって身体の芯から温まるようにすると、血行が良くなりポカポカとして、血がめぐるのがわかると思います。
大きなバスタブがなかったり、忙しくて時間が無い方などは、足浴だけでも効果的です。

日々の「冷やさない」習慣が、冷えに負けない「セルライトのできにくい」からだをつくっていきます。

むくみの解消!

むくみとは、身体の中の水分がうまく排出されずに、毒素となって体内に滞ることで起きてしまう症状のことをいいます。
水分不足によって体のめぐりが悪くなってしまったときや、仕事諸々で長時間同じ姿勢でいる場合に起こりやすいのですが、毒素が体に溜まっているなんて想像しただけで恐ろしいことだと思いませんか?

むくみは「水分を摂ること」と「簡単なストレッチ&マッサージ」で解消することができます。
水分(お水)は、1日2リットル程度摂取(飲む)するのが理想的と言われていますので、まずは日常的にたくさん水を飲む習慣をつけましょう。
ポイントは、「一度に多量に」ではなく、できる限り「こまめ」に飲むことです。
体内の水を循環させることを意識してみましょう。

マッサージやストレッチは、イスに座ったままで膝を曲げ伸ばしたり、膝の後ろを刺激したり、太ももをパンパンと叩く程度でも効果がありますので、足のむくみや疲れを感じた場合は、実践してみましょう。

食生活の改善!

食生活は下半身太りでお悩みの方にとって、最大の改善ポイントです。
食生活を変えると、むくみやすい・冷えやすい・脂肪がつきやすいという体質を体の中から変えていくことができますので、いくつかご紹介します。

むくみを改善する食べもの

むくみを改善する成分は「カリウム」です。
ナッツ・海藻・豆類・芋類に多く含まれていますので、間食をナッツに変えてみたりすると良いかもしれません。
他にもアボカド・さつまいも・セロリ・かぼちゃに豊富に含まれています。
果物ではバナナに特に多く含まれていますので、朝食にバナナを+1(プラスワン)するのも良いでしょう。

血行をよくする食べ物

血液をサラサラにする働きがあるのがビタミンB1で、血行不良の改善や糖質の分解もしてくれる頼もしい味方です。
胚芽米や豚肉、ほうれん草やゴボウ、豆腐、麦茶などにたくさん含まれています。
麦茶は、お茶類にありがちなカフェインが含まれていないので、安心して飲むことができますね。(カフェインは体を冷やしてしまう成分です!)
今は胚芽米を提供するお店や、ローフードカフェなどが増えてきていますので、食材のアレンジを学びに食べに行ったりするのも楽しいかと思います。

体を温める食べ物

体を温めてくれる食材といえば根菜・生姜です。
生姜はすりおろして紅茶や牛乳に入れると摂り入れやすく、喉にも良いのでエアコンを多用して乾燥しやすい夏・冬の体調管理にも万能な食材です。

地道なマッサージ!

どれだけケアをしても冷えてしまったとき、むくんでしまったときは、「むくみをとること」がとても大切です。
美脚・美尻・モテ脚は、何もせずに手に入るものではありません。
地道な努力があってこそですので、太ももの裏、お尻の表面、脚との境い目、ふくらはぎ等など、セルライトの「ブツブツ」や「だるだる」が目に見えている方は、今すぐにマッサージを頑張りましょう。

マッサージのポイントは、脚の付け根や膝の裏、足首にある重要なリンパ節を流してあげることです。
むくみの原因となっている老廃物を流すように、リンパの流れに沿って丁寧にマッサージをしましょう。

リンパのツボを刺激して、血流を良くしてくれる「むくみとりソックス」「着圧ソックス」などを取り入れるのもオススメです。
着用するだけでむくみのケアができ手軽で楽なので、忙しい方にも不精さんにも、本気でケアしたい方にも使いやすいのが魅力です。

シェアする

PAGE TOP
Copyright © LEGchecker All Rights Reserved.
英会話